新卒採用
当社は電子顕微鏡の電子応用装置の心臓部品と呼ばれる超微細加工品を国内・海外に供給している会社です。
共に世界制覇を目指す若人を募集しています。
2020年新卒採用 おかげさまで終了しました。2021年卒は未定です。
募集職種・学科 | ◆技術系(製品技術、調達管理) (理工系の院卒、大学卒 ※学科は問いません。高等専門学校卒、工業高校卒) |
◆電子顕微鏡出張保守メンテナンス (理工系の院卒、大学卒 ※機械、物理、電気、化学系のいずれか、高等専門学校卒) |
---|---|
採用人数 | 今年度予定 4名 |
初任給 | 年齢、経験などを考慮の上、当社の規定により決定 【2016年度実績 月給 大学院卒:23.5万円、大卒:21.5万円 高等専門学校卒:19万円 高校卒:17万円】 |
賞与 | 年2~3回(夏、冬、業績賞与) |
定年制 | 65歳定年 |
諸手当 | 時間外手当、通勤手当(全額支給)、住宅手当、昼食手当、家族手当など |
勤務時間 | 8:30 ~ 17:30(昼食休憩1 時間、中休憩2回10 分、15 分) |
勤務地 | 本社(東京都町田市) |
残業 | 前事業年度の月平均所定外労働時間:1.8時間 |
休日休暇 | 毎週土曜 (年4 回土曜出勤あり)、日曜、祝日、春季休暇、夏季休暇、年末年始休暇、(年間休暇 124日) |
福利厚生 | 【保険】雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | 【制度】財形貯蓄制度、退職金制度、家賃補助制度(補助上限4万円)、産前産後休暇、育児休職、福利厚生サービス(リロクラブ) | 【イベント】BBQ大会 |
応募 | 下記連絡先までお問い合わせ下さい |
社員からのメッセージ
■ 今期新入社員からの会社紹介
■ 今期新入社員が入社を決めたポイント
■ キャリア4年目若手社員が語る入社後振り返りインタビュー
■ 中堅先輩社員から改めての会社案内
中途採用
採用担当者まで直接お問い合わせください。
連絡先
【本社】〒194-0041 東京都町田市玉川学園4-24-24
(株)大和テクノシステムズ 経営管理本部
TEL:042-723-1211(代表) FAX:042-725-2094
採用担当:宮下、山澤
E-mail:machida@daiwatechno.co.jp
ご応募お待ちしています!
新入社員(A)からの会社紹介
大和テクノシステムズを紹介するポイントとして3つが挙げられます。
- 精密機器製造業としての技術力
- 明るい職場環境
- 整った福利厚生
以下に簡単な説明を書いていきたいと思います。
まずは技術力に関して、こちらの説明はこのサイトにある「技術情報」に詳しく記載されている通りで、50人に満たない会社ながらも有数の技術力を持っています。また社内研修制度も整っており、この分野について知らない方でも問題無く学んでいくことができます。
職場環境としては挨拶をしっかりと行う社風で、BBQイベントや2カ月毎の誕生日会等食事会が行われるため、社内での交流も多く相談もしやすい環境です。
また、社会に出て生活していく上で大切なことは福利厚生です。弊社では有休は勿論、結婚休暇等の特別休暇や育児休暇・短時間勤務等の福利厚生の環境が整っており、会社借上社宅としての家賃補助制度も利用できます。
年に4回、全体会議のための土曜出勤こそありますが、それでもお休みは多く、未経験の方でも問題無い研修制度があり、生活を送る上での制度や環境も整っているため、弊社や弊社の業界・分野に興味のある方は是非ご応募下さい。
新入社員(B)からの決めポイント
私は北海道の工業高等専門学校を卒業し、この大和テクノシステムズに入社して一月経ちました。
学生時代の私は部活とバイトに明け暮れて、勉学を疎かにしておりました。就職活動にも出遅れた私。いつものように求人表を眺めていた私の目に止まったのが大和テクノシステムズでした。
私の会社選びの条件として、上京して一人暮らしがしたかったので、勤務地が東京で土日が休暇であることでした。そしてなにより福利厚生が充実しており、家賃補助や昼食手当があります。 私はもうここしかないと思い、履歴書をおくりました。
現在は研修期間であり毎日研修を行っています。電子顕微鏡は電子や真空技術といった目に見えないものを扱っていてとても理解に苦し時もありますが、それが少しでもわかった時、なぜ超微細加工が必要なのか、弊社独自のノウハウが必要になったのかが少しずつ理解出来てきます。なので毎日の研修が勉強であり、同時に学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思わせるほどにやりがいのある仕事だと研修ながら感じています。
大和は挨拶を大切にしています。知識や技術は先輩達から教えて頂けばいいので元気で向上心のある方にはぴったりな会社だと思います。
キャリア4年目若手社員(Y)インタビュー
仕事内容は?
EPMAという種類の装置のフィールドサービス員です。
取引先の電子顕微鏡メーカーのフィールドサービスエンジニアとして働いています。
担当している装置はEPMA(電子プローブマイクロアナライザ)という電子線を利用した分析装置で、主に装置の納入・点検・修理をお客様先で行っています。
一人でお客様先に行くことが多く、時間も限られているので作業を正確に且つ迅速に行うこと、作業のスケジューリングが求められます。また、自分で判断できないことやわからないことがあった場合に上司や先輩に電話で相談することがありますが、現状を正確に伝えることが求められます。
この仕事の好きなところは?
様々な視点から関われる お客様先で作業するにあたって部品を交換することも多々あり、その中には当社が製造し供給しているものもあります。
当社の製造メーカーとしての視点や、フィールドサービス員としての視点、時にはエンドユーザー様の視点など私のこの仕事でなければ関われないような視点をもつことができることです。
そして、お客様が求めていることを正確に把握し、作業はミスのないように正確に行い、様々な視点で得たことを社にフィードバックしていくことが目標です。
ズバリ!この会社を選んだ理由は?
技術力と社内の雰囲気 私が就職活動で基準にしていたことは、その会社がその業界で他社に負けないものを持っているかどうかでした。
元々、学生のときに電子顕微鏡に触れていたこともありますが、当社は電子顕微鏡コアパーツメーカーとして高いシェアを持っており、高い技術力を持っていることが大和テクノシステムズに興味を持ったきっかけでした。
会社説明会に訪れたところ、先輩社員のみなさんにとても気持ちよく笑顔で挨拶を交わしていただきました。その挨拶から社内のあたたかい雰囲気を感じることができたのが決め手となり、当社を選びました。
先輩社員(K)からの会社案内
私たち大和テクノシステムズはものづくりの会社です。
分析装置関連、宇宙部品関連、自動車部品関連と幅広く活躍しています。中でも微細加工を得意としており、主に電子顕微鏡パーツを製作してます。日本だけでなく、世界中の電子顕微鏡メーカー様から依頼があります。
また、これまで培った50年分のノウハウから、提案型企業としても評価されており、依頼されたメーカー様や研究者様と話し合いながら、社員ひとりひとりの知恵とアイデアから唯一無二の製品を提供し続けています。
ものづくりが好き! という方、大歓迎です。